裄が足りない着物どう着てる?解決方法6選!

ハウツー

ごきげんよう、椎名さん。です。

本日は「裄が足りない着物どう着てる?解決方法6選!」のお話です。

リサイクル着物は裄が足りないことが多い

持っている着物はすべてマイサイズにお仕立てしたものよ☆
という方にはあまり関係のない話になりますが
お安く着物を楽しんでいるキモノスキーにとって
リサイクル着物は大きな味方です。

昔のデザインは可愛いものも盛りだくさんですし、
今はもう手に入らないようなものもあります。
しかも何といってもお安い!!

しかしそのリサイクル着物は
結構裄が足りないことが多いんですよね。

日本人の30代の女性の平均身長は
1950年に148.9㎝だったのが
2010年には158.3㎝になっています。
(出典:国民健康・栄養調査(厚生労働省))

加えて昔の人は着物のままで家事をしたり日常を過ごしていました。
お袖が長いと日常の些末な作業もちょっとやりにくい・・・
というわけで腕の部分が短めなんですよね。

現代の人は背も高くなっているし、
なんだか腕が長い人も多い。

リサイクル着物をそのまま着ると
身幅が足りない!
お袖が足りない!
ということになりがちなんですよね。

サイズの合わない着物!
でも可愛い!!!
着たい!!!
という方に
本日は裄の足りない着物を着るときの小技をお伝えします。

少しでも参考になれば幸いです。

裄とは?

そもそも着物の「裄」とは
背中心(背中の真ん中)から
お袖の先までの長さのこと。

「【初心者向】ネットでリサイクル着物を買う時に見るところと心構え」
のサイズのお話のところでもサラッと触れていますが、
ざっくり言うと幅のことです。

その幅は胴体を包む部分と腕を包む部分に分かれていて
細かいことを言えば
身幅とお袖の部分のサイズも合わせられれば最高ですが、
リサイクル着物には丈と裄しか記載されてないものも多いですし、
ご自身の正確なサイズのものを探し当てるのは中々に難しい・・・。

自分にぴったりのサイズを見つけたら
最高☆と思いつつ着て
ちょっと小さいんだよね・・・。
というものに出会ったら
ちょっと工夫して楽しんでいきましょ☆

着方の工夫~上半身編~

着方の工夫については上半身・下半身に分けて
3つずつご紹介します。

衿をたっぷり出す

上半身編まず最初は衿をたっぷり出すというもの。
こちらの写真は同じ半衿を使っていますが
上は狭く、下は広く半衿を見せています。
半衿を広く見せればその分少しだけ外側に引っ張られますから
裄が伸びたように着ることができます。

半衿は可愛いものも多いですし、
裄が短いかどうかに関わらず
「この半衿見せたい!!」
となることも多々あります。

裄の足りない着物を着る日は
可愛い半衿をここぞとばかりに見せるチャンスです。

逆に言うとマイサイズのお仕立したものや
裄の大きな着物だと
半衿を沢山見せるにはちょっと技術が必要だったりします。

 

衣紋をしっかり抜く

上半身編2つ目は衣紋をしっかり抜くというもの。
半衿をしっかり見せるのに通ずるところがありますが
衿元をずらすことによって
少しだけ腕側に布をずらすイメージです。

あまりにも抜きすぎると寒かったり
おはしょりが上手くできなかったりするので
匙加減は大事ですが
いつもよりちょっと抜く・・・
というくらいでも結構違います。

衣紋をちょっと深めに抜くと
半衿を見せるのも同時にやりやすくなるように感じます。

半衿をたくさん見せる、
衣紋をしっかり抜く、の2つについては
着物が後ろ側に外側に引っ張られることになります。

そうすると八ツ口のところ(写真〇部分)から
襦袢や腕が見えてしまうことも・・・。

抜き具合に注意しつつやってみてください。

筒袖の半襦袢等を着ていれば
お袖付きの襦袢よりは
「袖のサイズが合わなくて見えちゃう!」
ということを防げるのでこちらも活用してみてください。

 

洋MIXにする

こちらは上のふたつとは違って
内側に着るものを襦袢ではなくシャツやニットにしてみたり、
付け袖を袖から見せてみたり・・・
小さいことを逆手にとって
可愛いフリルやプリーツを見せてしまおう☆
というものです。

手持ちのシャツやカットソーを中に着ても良し!
付け襟や付け袖を使って
足りない部分だけ補うのも良しです。

これからのシーズンは
下にきちんと着込むのは暑い!
となる日も増えてきますから
付け襟、付け袖をうまく活用して
見せるオシャレ☆を楽しむのがお勧めです。

 

着方の工夫~下半身編~

裄が足りない着物の下半身編で気にするべきところは
身幅の足りなさです。

身幅が足りないと
歩いた時にバサバサと裾が乱れがちだったり
座った時に裾がはらりとめくれて足が見えてしまったり・・・
下半身編はそれを防ぐための工夫になります。

東スカートやスカートを下に履く

身幅が足りない着物に付いては
身体をきちんと包み込めていない状態になってしまうので
どうしても裾がはだけやすくなります。

その時は裾除けや襦袢のように布を合わせているものよりも
東スカートやスカートを下に履くと良いです。

筒状のスカートや東スカートは
多少大股で歩いても一番外側に着ている着物に与える影響は少ないですし
もし、裾がちょっと乱れても
ふくらはぎが丸見え!という事態は防げます。

 

コーリンベルトで留める

この方法は身幅が足りない着物だけでなく
風が強い日の着物にも使えると思っているのですが
襦袢の上前と着物の下前をコーリンベルトで留めるというもの。

(こんな感じで留めます)

コツは長いコーリンベルトを使うこと。
短いものを使うと歩きにくかったり
すぐ取れてしまったりするので。。。

膝上くらいの位置で留めると
歩いたり座ったりするのもあまり邪魔にならず
長めに留めても裾から見えたりしません。

階段を登ったり
大きな歩幅で歩くと取れてしまうこともありますが
エスカレーターを使ったり、
走らないように気を付ければ
そうしょっちゅう取れたりはしないかな・・・と感じます。

それでも「取れちゃう・・」と気になる場合は
移動するときは外したままで
椅子に座るようなちょっと裾が滑り落ちそうな時だけ
お手洗い等で留めてくる・・・
というだけでも気持ちに余裕ができます。

 

背中心をずらす

最後は背中心をずらして着るというもの。

身幅が足りないもので背中心をきちんと合わせて着ると
どうしても上前部分が短くなってしまい
裾がベロっとめくれてしまいやすくなります。

なので下半身だけ、より前側に引っ張って
両足が隠れるように着付けます。

もちろん下前部分は短くなってしまうのですが
上前が短いよりははだけにくいですし
上で述べた東スカートやコーリンベルトを使えば
大きく乱れることはありません。

この時気を付けるのは
上半身の背中心はずらさないように真ん中を保つこと。

上半身の背中心までずらすと
左袖は長いのに右袖は短い!ということになってしまって
片方だけやけに襦袢が見える・・・・
ということになります。

おはしょりから帯で隠れる部分で
上手にひねって上半身の背中心を合わせます。

やり方としては着物の丈を決めて腰紐を結んだあと、
衿あわせを決める前に
肩の折り目が左右同じ場所に来るようにバランスを取れば大丈夫です。

まとめ


(この着物、実は丈も裄も足りない・・・)

リサイクル着物には小さいものが多いです。
それは現代人の方が平均身長も高いし致し方のないこと。

自分の許容できるサイズを知ることも大事ですが
工夫して着られるものは着ちゃいましょう☆

丈の短い着物を着る工夫は

【上半身】
・半衿をたっぷり見せる
・衣紋をしっかり抜く
・洋MIXにしてみる
【下半身】
・東スカートやスカートなど筒形のものを下に着る
・長いコーリンベルトを活用する
・背中心をずらす

お気に入りの着物がもっと着られますように。
少しでも参考になれば幸いです。

では、また次回。
じゃぃねー。

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました