長襦袢だけじゃない!普段着物の下に着るものアレコレ

着物グッズ

ごきげんよう、椎名さん。です。

本日は「長襦袢だけじゃない!普段着物の下に着るものアレコレ」のお話です。

着物の下に何着てる?


(下に何着てるかなんてパッと見では分からない・・・)

着物を着ている人を見たら
目に映るのは、着物、帯、足袋、草履、帯揚、帯締、半衿です。
でもその下にもいろいろ着物特有のものを着こんでいます

オーソドックスなセットは
裾除け・肌襦袢・長襦袢ですが、
それ以外にもいろいろあるんです。

これは着物に興味を持って調べ始めると
長襦袢以外も色々ある!
と気付くことが多くて

普段着物ならもっと楽ちんに着られるのでは?
と思いつつも
なんだか色々あって選べない!
となるんですよね。

全くの知識ゼロから着物を始めた私自身がそうでした。

色んなものがあるのは分かるけれど
着物を着ている人を見てもその下がどうなっているのかは分からない。
いちいち
「あなたの着物の下どんな感じ?」
と聞くわけにもいかないし・・・。
と悩んだ私は色々試しました。

本日は過去の私と同じような気持ちの方に向けて
着物の下に着るものの種類と
それがどんなものなのか、
分からないがゆえにいろいろ試した私が
現在使用しているものなどをお伝えします。

参考になるものがあれば幸いです。

いわゆる「着物の着方」に則したグッズを紹介しています。
洋MIXな着方は入れていませんのでご了承ください。
洋MIXに興味のある方は
「洋ミックスコーデにも種類がある?!このジャンルならこの小物から!」をご覧いただければ幸いです。


基本のセット

まずは基本のセットから。
基本のセットは裾除け・肌襦袢・長襦袢です。

基本的に着物は洋服のようにしょっちゅう洗わないので
汗や皮脂で着物を汚さないように襦袢を着ます。

その襦袢は肌に直接触れる肌襦袢・裾除けと長襦袢に分かれます。

肌襦袢と裾除けは下着の上に直接着るものです。
上半身と下半身に分かれていて
洋服で言うとアンダーシャツやキャミソール、レギンスなどに当たります。

素材は肌襦袢は大体綿、裾除けは綿かポリが多いです。
夏物になると麻や綿麻なども良いですが
お値段が張るのもあって通常初心者セットとなると綿かポリが多いです。

長襦袢は着物とほぼ同じ形をしていて
おはしょりを作らずに着られる対丈サイズです。

着物の衿もとに見える半衿はこの長襦袢の衿部分で
半衿を付けるのは長襦袢の衿部分に縫い付けます。

素材は正絹、ポリ、麻・・・と多種多様。
初心者用ではポリを使用していることが多く
フォーマル用のお仕立ては正絹であることが多いです。
最近ではセオアルファ(ポリの一種)など涼しい素材のものもあります。

普段着物なら洗える素材が楽なので
初心者キモノスキーはポリを利用している人が多い印象です。
(私も最初の1枚はポリでした)

この後出てくるように
着物の下に着るものは色々種類がありますが
着付の本やYouTube、着付教室等
着付を教えてくれるものはこの基本セットを基準に教えているところが多いので
まずこのセットでお安くそろえて学んで
そこからご自身の好みのものを探っても良いかと思います。

→関連記事「【初心者向】着付小物は最安値でトータルいくらかかる?2021年1月バージョン」

上半身部門

ここからは基本セットではない着物の下に着るものの紹介です。
上半身と下半身に分けてお伝えします。

二部式長襦袢

二部式長襦袢とは長襦袢を上半身と下半身に分けたものです。
良い所は丈をあまり気にしなくていいところ。

長襦袢だと丈が長いと裾から出てしまうのですよね。
もし衿をとっても抜きたい!という希望があるならば
上半身と下半身が分かれているものの方が変に後ろだけ長くなることもなく便利でしょう。

呉服屋さんの福袋などは
こちらの二部式長襦袢が入っているものも見かけます。

素材は大抵ポリ。
丈も気にせずいられて洗える素材なので扱いは楽です。

 

 

半襦袢


(こちらはレース半衿の付いた半襦袢)

半襦袢とは肌襦袢と二部式長襦袢の上の部分のハイブリットです。
肌襦袢、長襦袢と二種類そろえずとも
1枚でその役割を果たせる便利グッズなので
普段着物を着ている人では使用している人が多い印象です。

半襦袢には
衿付き、衿なし・袖付き、筒袖
と2×2種類が存在します。

衿はあるものは白半衿が付いていて(何故か夏物っぽい透け感があるものが多い)
衿芯を通せばそのまま着ることができます。

衿なしはその名の通り半衿が付いていないので
自分で半衿を付けて、それに衿芯を通して着用します。

個人的には衿付きの物の方が
その上からは半衿を付けても衿芯を通す場所があるので楽かなと思っていますが
その分厚みが出るからやりにくい!という方もいて
好みはひとそれぞれかなと思います。

袖付き・筒袖については
着物のように袖が付いているものとそれが付いてないものという意味です。

2種類ともそのまま着用できますが
筒袖のものは袖を後付けして着ることもできます。

この筒袖ですが、リサイクル着物ユーザーにはかなりお勧めです。
何故なら襦袢と着物の袖の長さを合わせる必要がないから。

通常着物と襦袢の袖の長さは合わせてあります。
振袖なら振袖用の長い袖の
留袖なら留袖用の短い袖の襦袢を着るのです。

現在流通している着物の袖は
大体49cmに仕立てられているものが多いので
プレタの着物や通常サイズのものだけを選んで着るならば
特に問題はありません。

けれどリサイクル着物を着る場合は袖の長さはまちまちです。
そのまちまちな袖の長さに毎回合わせた襦袢を用意するのは難しいんですよね。

そういう時に活躍するのがこの筒袖半襦袢です。
筒袖ですから着物の袖の長さは選びませんし、
襦袢にも袖が欲しい場合は後から袖を付けることも可能です。
(嘘つき袖と言います)

リサイクル着物ユーザーなら1枚持っておくと便利な1枚だと思います。

素材は大抵綿で衿や袖の部分だけポリというものが多いです。
衿袖部分だけレースになっているものもあって種類は豊富です。

 

 

Tシャツ型半襦袢

その名の通りTシャツ型の半襦袢です。
男性物でよく見かけますが女性ものもあります。

通常のTシャツと同じように頭からかぶるタイプのものなので
ヘアセットをする前に着るのがお勧めです。

Tシャツ型なので袖は筒袖になっているので
着物の袖の長さも選ばず
普通に着るだけで衣紋が綺麗に抜けているのでそれもかなり楽なポイントです。

衿部分は専用の衿芯が必要ですが、
通常の衿芯をカットしても使用できます。

おススメシーンは着替えが必要な時や
浴衣を衿付きで着たい時など。
時短で着替えることができますし、
重ね合わせる部分がなく着付に紐も不要なので
多少涼しく着ることができます。

ただし、衿の幅は狭いので
半衿をしっかり見せたい時には不向きなので
そこだけ気を付ける必要があります。

 

 

下半身部門

ここからは下半身部門です。
二部式長襦袢の下の部分は端折ってご紹介します。

ステテコ

ユニクロのリラコでも構いませんが
薄い色の浴衣の時などはすけてしまうので
柄や色には気を付けて選びましょう。

色んな種類がありますが
他の着物の下に着るものと違って
お手洗いの時などに脱がなければならないので
ローライズのものが帯に引っ掛からず便利です。

あとは裾がゴムになっているものが多いのですが
ゴムになっていない裾が絞られていないものの方が風通しも良く
夏場などは楽に着られます。

東スカート


(大きく足を上げても見えないのがいい)

元々は日舞用の着物下で
筒状の裾除けといった感じのものです。

スカート状になっているので
足を広げてもはだけた着物の隙間から足が見えることもありません。

これは2020年の買って良かったものでも紹介しましたが
本当に便利!!
布に切れ目がないからか
普通に歩いてもはだけにくいように感じます。

→関連記事「2020年着物回りの買って良かったもの!」

 

 

一体型

最後は一体型になったものの紹介です。

着物スリップ

こちらは腹襦袢と裾除けが一体型になったようなもの。
これ1枚持っていればそのまま浴衣を着ることができます。
前開きのものと頭からかぶるタイプのものがあります。

中には衿が付いているものもあって
これは1枚で裾除け、肌襦袢、長襦袢の役割を果たします。
単衣シーズンの暑い時などは1枚で済むのは楽ですが、
汗シミが付かないように気を配りつつ使用する必要があります。

 

 

私が着ているもの

以上が大体メジャーな着物の下に着るものですが、
その中で私がよく着ているものはこちらです。

半襦袢(筒袖・衿付き)+東スカート

最近はもっぱらこの組み合わせばかりです。
冬は無印のあったかアンダーシャツとレギンスの上に、
暖かくなってきたらアンダーシャツをキャミソールに変更して
その上から半襦袢+東スカートを着用しています。

筒袖なので袖の長さを気にすることもなく
多少裄が短くても裾がはだけにくい。
現段階では普段着物にはこの組み合わせが最強なのではないかと思っています。

浴衣の時

浴衣の時は着物スリップ+ステテコであることが多いです。

着物スリップでなくキャミソールの上からそのまま着ることもありますが、
浴衣とは言え汗シミを作りたくないのと
意外に冷房が寒かったりもするので
着物スリップを着ることも多々あります。

そして暑いシーズンは
足にかく汗がとっても不快なので
ステテコで汗を吸収してもらうべく着用しています。

まとめ


(快適な着物ライフを☆)

着物の下に着るものの種類は

●上半身部門
・二部式長襦袢
・半襦袢
・Tシャツ型半襦袢
●下半身部門
・ステテコ
・東スカート
●一体型
・着物スリップ

用途に合わせて色々持つも良しですが、
まず最初はオーソドックスなセットを使って
不具合を解消すべく他の諸々に手を出すのも良いかと思います。

その際参考になれば幸いです。
快適な着物大夫を送れますように☆

では、また次回。
じゃぃねー。

 

着物でどこへでも! - にほんブログ村

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました