おさがり着物どう着てる?上手くいかない理由と着こなしのコツについて

ハウツー

ごきげんよう、椎名さん。です。

本日は「おさがり着物どう着てる?上手くいかない理由と着こなしのコツについて」のお話です。

お下がり貰う人も多い

着物を着るようになると
お下がりをもらう機会、結構増えます

親や親せきの着ない着物、どうしよう・・・
売っても二束三文にしかならないし・・・
そうだ!あの人着るから譲ろう!
という感じなんですよね。
ちょこちょこ頂く機会があります。

私も頂いたことがありますし、
そもそも着物を着ようと思ったきっかけが
「実家に着物がめっちゃあるから
着られるようになったら無駄にならないなぁ」
というぼんやりしたものでした。

ただ、このおさがり着物
頂いたまま着ると
「ん?なんだかダサい・・・?」
となること多いんですよ。

せっかくもらったのにうまく着こなせないよ!
手放すしかないの?
捨てるしかないの?
という方。

ちょっと待って?
コツを抑えて慣れてくれば結構着こなせるものも多いです。

もちろん、どう頑張っても今の私には合わなかった・・・
というものも出てきます。

でもひとまず、あがいてみて
せっかく手元にやってきた着物活用してみませんか?

本日は私のおさがり着物を着るときの簡単なコツをお伝えします。
少しでも参考になれば幸いです。

なんでダサく見える?

そもそもおさがり着物がなんだかうまく着こなせない。。。
野暮ったかったりダサかったり感じる。。。
のはなんででしょう。

私は大きく分けて2つ理由があると思っています。

着物にも流行りはある

ひとつめの理由は
着物にも流行があるから。

着物は基本的な形は変わらないですし
去年発売のものが今年は野暮ったい!
というような急激な変化はありません。

なので「着物はいつだって同じように着られる」
と思いがちですが、緩やかながら着物にも流行はあります。

流行った素材、柄、色合わせ・・・
同じ作りの着物でもそういった流行がありますから
ぜーんぶをおさがりで着ると
「なんか・・・昭和・・・?」
みたいな感じになるんですよね。

自分のセンスじゃないから

もうひとつの理由は
おさがり着物は自分のセンスじゃないから
というもの。

リサイクルの着物を見ていても
「可愛い!!」」と思うものはたくさんあります。

同じ時代に作られたはずの着物で
いまひとつ・・・と
可愛い!の差が生まれるのは何か?

それは自分で選んだものではないから。
ということに尽きると思います。

着るものに限らず自分で選んだものでないものをプレゼントされて
「なんか・・・違う・・・」
ということはありますよね。
あれと同じことが起きるのです。

私のおさがりを着る時のコツ

流行が違う。
自分のセンスじゃない。

そんなお下がり着物も可愛く着たいんだよ!
と思う私がやってみるコツはこちらです。

帯・着物どちらかは自分の選んだものを着る


(いただいたウール着物+自分で買ったリサイクルの帯、足元はブーツ)

基本的にはこれが楽だと思っています。
自分で選ぶものは何も新品でなくても大丈夫
自分で選んだ自分のセンスに従ったものなら
なんだかいいな☆と思えるコーデになるものです。

この「片方が自分で選んだもの」のコーデは
お下がり着物と自分で選んだ帯というのが難易度が低いように感じます。

特に初心者キモノスキーの頃は
面積の大きい順にコーデを組むとやりやすいので
まずは着物を決めて、
その後で帯→半衿→帯揚→帯締・・・
と決めていくのが楽です。

これはお下がり着物の時も同じで
まず最初に大きい面積であるところの着物を決めてから
他のものを決めていくのが比較的難易度が低いのです。

無地のアイテムを使う


(ちょっと難しく感じてた羽織は色無地と合わせて・・・)

着物の着こなしのひとつに
柄×柄を組み合わせるコーデがあります。

これ、見てる分には大変に可愛いのですが、
初心者キモノスキーの頃はとってもハードルが高いものでした。

何故ならお洋服ではあまり柄を組み合わせるコーデをしないから。
着物を着たいからといっても
突然今までやってきていないことをするのは無理!
と思いました。

そんな時私がよく使ったのは
無地のアイテムです。

がっつり柄の入った小紋に無地の帯、
総柄の帯の時に色無地。
これなら組み合わせのハードルは低くなります。

着たい着物や帯の中から1色取って
その色の無地と合わせれば
ちぐはぐなコーデにはなりにくいのです。

初級者編の無地のアイテムも
上級者編の柄×柄コーデも
参考にしたのは「初心者の頃着物コーデの参考にした本ベスト3!」でご紹介した3冊です。

柄×柄のコーデも自分で選んだものだけなら
ハードルも下がって組み合わせが上手く行ったりします。
そうやって経験値を上げていくとある日
「あれ?この組み合わせありなのでは?」
というお下がりコーデもできるようになったりするのです。

無地のアイテムでコーデしつつ、
のんびり着物ライフを楽しんで
いつか上手にコーデできる日が来るのを待つのも悪くないものです。

洋MIXで着てみる

コーデとはちょっと話はそれますが
お下がり着物のサイズが合わなくて着られない・・・。
という場合もあります。

私の祖母もそうですが
昔の人って結構小さい上に
日常着で着ていた頃のものだと
現代の着物よりも裄(特に袖部分)が短いのですよね。

生活するなら家事やらなにやらしやすいように
お袖が短くなるのは当然とも思いますが
現代人にとってそれはやっぱり小さい・・・

そんな時は洋MIXの出番です。
中にシャツやタートルネックを着たり
プリーツスカートと合わせたり・・・。

柄が昭和で普通に着たら町娘以外の何物でもない・・・・
と思うような柄も洋MIXだとなんだか可愛いワンピースのように着られたりするものです。

→関連記事「洋ミックスコーデにも種類がある?!このジャンルならこの小物から!」

アンサンブルをバラバラで着てみる


(これはトップに使っているアンサンブルの着物だけを別の羽織と組み合わせたコーデ)

お下がり着物の中にはアンサンブルを始めとした
セット商品も多々見受けられます。

この記事のサムネに使っている写真のようにすべてアンサンブルとして着てもいいのですが
バラバラに着るのもOKです。

着物だけ、羽織だけ、帯だけ・・・。
本来組み合わせで購入されたものも
別のものと組わせてみると
「結構いいじゃん」
というコーデが出来上がったりします。

でも無理!って時は

色々試したけどやっぱり無理だ!
という時は潔く手放すことも必要だと思います。

その際はできればゴミ箱にポイするのではなく
お譲り先を探したり、
売ってくれたりすると嬉しいなと個人的には思います。

着物は基本的に1点もので
同じものはありません。

誰かにとって今一つだったものが
誰かにとって最高の1枚かもしれないですし
もしその1枚を捨ててしまったら
最高の1枚に出会えない誰かがいるかもしれないから。

私にも手放した着物たちがいますが
人にお譲りしたり、フリマアプリで売ったりして
次の誰かに繋げるようにしています。



まとめ


(こちらは羽織・帯・かばんがお下がり)

お下がり着物がいまひとつ・・・に感じる理由は

・着物にも流行があるから
・自分で選んだものじゃないから

それを解消するには

・帯・着物のどちらかを自分で選んだものにする
・無地のアイテムを使う
・洋MIXで着てみる

それでも使いこなせないときは
お譲りに出したり売ったりしましょう。

いただいた着物を可愛く着こなして
楽しい着物ライフが送れますように☆

今日書いたコーデのコツは纏め売り等で購入した
お目当て以外の着物のコーデでも使えると思います。
少しでも参考になれば幸いです。

→関連記事「メルカリやヤフオクで見かける着物まとめ売り、実際のところどう?」

では、また次回。
じゃぃねー。

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました