大は小を兼ねない?!大きい着物を着るときの工夫!~着付とコーデ~

ハウツー

ごきげんよう、普段着キモノスキーの椎名さん。です。

本日は「大は小を兼ねない?!大きい着物を着るときの工夫!」のお話です。

大きい着物・・・どうしてる?

私も含め、普段着キモノスキーの方は、お下がりやリサイクル等
自分より上の世代の人のサイズでお仕立てされた着物を着ることも多いかと思います。

大雑把に言うと昔の人よりも今の人の方が体のサイズが大きいことが多かったり、
着物で家事などの普段の生活をしていた人たちのサイズでは
邪魔にならないように今よりお袖が短く作られていたり・・・
現代人がリサイクル着物を着る場合は
「大きい着物」より「小さい着物」に触れる機会の方が多いように感じます。

けれど、もちろんすべての着物が小さいわけではありません。

現代人だって小柄な方も華奢な方もいらっしゃいますし、
リサイクル着物の中にも大きいサイズのものもあります。

また、今の時期だとプレタの浴衣を着る人も多いかと思いますが、
プレタのサイズってちょっと大きいのですよね・・・・。

「普段お洋服がMサイズだから☆」
とMサイズの浴衣を買ったら
「これは・・・布が余る・・・ちょっと大きいよ??」
ということも良くある話だったりします。

大は小を兼ねるとは一般的に言われますが、
こと着物に付いては「大は小を兼ねない・・・」と思うことも多々あります。
小さいものを着る工夫は数多くあるのですが、
大きいものは少ない・・というのが事実なんですよね。

できることならば、大きすぎるサイズを選ぶのは避けたほうが無難・・・
と思います。

→参考記事「【初心者向】ネットでリサイクル着物を買う時に見るところと心構え」

じゃぁ大きい着物は全部諦めなきゃいけないの?!
と問われれば、そんなことはありません。

本日は私が実践している大きい着物の着方をお伝えします。

小柄なんですよ・・・な方、
華奢なんですよ・・・な方だけでなく
この前買ったプレタの浴衣が大きいよ!な方や
お下がりのあの着物が長いのよ!な方まで
少しでも参考になれば幸いです。

→参考記事「丈の足りない着物どう着てる?解決方法5選!」

大きい着物を着る時の小技

ここからは私が普段やっている
「大きい着物を着る時の小技」のお話をします。

身幅(下半身)
身幅(上半身)

に分けてお話するので
ご自身にとって必要な項目を参考にしていただければと思います。

身幅(下半身)


(これも割と大き目)

身幅が大きくて布が余る!!
という時、下半身の布は上前(着物を着て表に出る左側の部分)の幅を合わせて
グッと右側に引っ張るように着ます。

当然背中心は真ん中からはズレて右側に寄ります。

そして下前(着物を着た時に表には出ない右側の部分)は布が余るので
それを折り返して着ます。

この着方は呉服屋さんで教えてもらった着方で、
最初に聞いた時は
「そのまま余った布も一緒に巻きスカートのように足に添わせればいいのでは?」
と思ったのですが、実際にやってみると
かなりタイトで伸縮性のないロングスカートのような状態になってしまって
歩きにくかったり、トイレで難儀したり・・・
と弊害がありました。

織り込む方向は内側でも外側でもいいのですが、
私は着付のバランスを取る時に
外側に向かって折った方が楽だな。と感じるので外側に折っています。

このやり方は表からは見えない部分を織り込んでいるので
変に皺が寄ることもなく着られます。

身幅(上半身)

身幅が大きくて布が余る!!
という時、上半身は下半身のように「右側だけ織り込む」というわけにはいきません。

何故なら背中心を合わせないといけないからです。

背中心を真ん中にせずにそのまま着付けてしまうと
衿元が崩れやすく、
背中心をずらした長さ分右袖が長く左袖が短くなってしまい、
片方だけ二の腕(襦袢)が見えてしまう・・・ということになるからです。

これは帯で隠れている部分でグッと斜めに寄せて
下半身のズレを上半身では真ん中に持ってきます。

そして身幅が余ってダボついてしまう・・・
という上半身は表からは見えない脇の下を織り込んで対処します。

織り込む時は前身ごろからも後身ごろからも同じ程度布を取って織り込むと
背中側のダブつきも解消されてスッキリ着こなせます。

とは言え、動いていればどうしても緩んでくるので
私の知人はあらかじめ縫い付けたり安全ピンで留めておくという人もいます。

内側からであれば表からは見えないので
着てから調整するのが難しい!!と言う場合は使える手段かなとは思いますが
着物や浴衣に穴が開くことにはなりますし、
安全ピンは絶対に安全か?と問われればそんなことはないので
これをやるのはご自身でやることとやらないことのメリットデメリットを考えて判断してください。

→参考記事「裄が足りない着物どう着てる?解決方法6選!」


(この着物は丈が長めです)

丈が長い!!という場合は
おはしょり~帯の内側で調整します。

ちょっと長いなーというくらいなら
着物の丈を決める腰紐を結ぶ際にウエストの上の方で結んで長さを調整しますし、
「ちょっと上で結んだくらいじゃ調整できないよ!
という場合は帯の内側で重ねるようにして長さを調整します。

長さを調整するときは通常の腰紐よりもゴムベルトの方がやりやすいので
1度腰紐で丈を決めた後ゴムベルトを巻いて
そこに余った布を挟み込むようにしています。

 

そして丈を調整するとおはしょりがまっすぐできない・・・
という方もいらっしゃいます。

個人的にはふわっともこっとしたおはしょりも可愛く見えたりもするのですが、
ビシッとまっすぐなおはしょりを作りたいの!!
という場合は、おはしょりをまっすぐするためのアイテムもあるようです。

これはおはしょり部分に差し込む小さな板のようなものなので、
この板に添うようにおはしょりを決めればスッと一直線になるものだそうです。

どうしても気になる!!
という場合はこんなアイテムを利用するのもアリかと思います。

 

袖の長さについては・・・

裄が長い場合に於いて「身幅」の部分は織り込んで調整できるのですが、
お袖が長い場合はどうにもならない・・・というのが実感です。

私は腕が短いので、どうにかならないかなー・・・と
かなり色んなものを探しましたが
仕立て直す以外には解決策は見つかりませんでした。

つまり自分でどうにか工夫できる範囲ではないということですね。

身幅部分を織り込むことで
袖もほんの少しは短く調整されたようになりますが、
純粋にお袖の部分だけを短くするのは難しいのです。

最近の着物はお袖が長いのが流行ではあるので
多少長いくらいならそのまま着ますが
「どうにもこうにも長いな・・・」
とご自身が感じる場合はお直しするのが唯一の手段のようです。

 

私の大きい着物たちコーデ


(この浴衣はかなり大きい。色は抑えめに)

私は基本的にそんなに大きい着物を持っていませんが
それでも初心者キモノスキーの頃に買ったものや
プレタで買ったものなど数点は大きいものがあります。

それらはどうしてももっさりして見えてしまうことが多いので、
色や小物を少なめに抑えて
比較的すっきり見えるように工夫しています。

目の錯覚に過ぎないことではありますが、
もっさりすると必要以上に太って見える・・・
と感じてそのようなコーデになっています(笑)

まとめ

大きい着物を着るためのコツは

・身幅が大きい(下半身)なら
 下前を折り込んで調整
・身幅が大きい(上半身)なら
 背中心を合わせて脇の下で調整
・丈が長いなら
 おはしょり~帯の内側で調整
・袖が長いなら
 見過ごせない程長いならお直しする

プレタの浴衣やお下がりの着物を始め
大きくて着れない・・・と思っている着物たちを
少しでも快適に着る参考になれば幸いです。

では、また次回。
じゃぃねー。

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました