楽ちん!便利!おすすめの半襦袢の特徴と選び方

着物グッズ

ごきげんよう、椎名さん。です。

本日は「楽ちん!便利!おすすめの半襦袢の特徴と選び方」のお話です。

着物の下に何着てる?

着物の下に何着てますか?
一般的な着付教室や着付の本を見れば
大抵長襦袢を使用しています。

でも私を含め、
日常的に着物を着ている方で半襦袢を使用している人は多いのではないでしょうか。

私も初心者キモノスキーの頃は
着付の本と同じものの方が分かりやすいような気がして
長襦袢を使用していましたが
今はもっぱら半襦袢ばかり着ています。

それは楽で便利だからというのが理由の大半です。
そしてこの半襦袢、
これからの暖かくなって着る季節にとってもおススメなのです。

本日は半襦袢を何枚も買っては試した私が
おススメの理由と選び方をお伝えします。

半襦袢って何?という方から
気になるけれど持ってない・・・という方
どうやって選べばいいの?という方まで
少しでも参考になれば幸いです。

半襦袢とは

そもそも半襦袢とはなんぞや?
という方のためにご説明しますと
ざっくり言うと肌襦袢と長襦袢の間という感じの着物の下に着るものです。

通常、着付教室や着付の教本などを見ると
肌襦袢+長襦袢の2枚を着ることになりますが、
半襦袢はその役割を1枚でこなしちゃう☆というものなんですよね。

そしてこの半襦袢、
実は長襦袢より歴史は古いそうです。

江戸時代、その頃は半襦袢なんて名前ではなかったようですが
文献『守貞漫稿』によると江戸時代中期に長襦袢が登場するようですが
それは遊女が着るものであったようで
男子も女子も半襦袢(短い襦袢)を使用していたそうです。
これは明治に入ってしばらくするまで同じだったようです。

長襦袢は遊女の着るものであったというのは
当時のあの華やかさを見ると、なるほど納得という感じではあります。

この華やかで贅沢な長襦袢が流行ったのは
遊女の次はやはっぱりりお金のある上流階級からだったそうなので
庶民の着る普段着の下着は半襦袢のような短いものだった時期は
さらに続くのではないかと思います。

現代では半襦袢とか浴衣下なんて名前で売っているメーカーさんもいますね。


半襦袢がお勧めな理由

普段着着物には半襦袢がとってもおススメだ!と思うのですが
ここからはその理由をお伝えします。

サイズを気にしなくていい


(着物の袖が長くても大丈夫)

長襦袢は1枚で全身を覆ってくれますが
その分「マイサイズ」である必要があります。

着物のようにおはしょりを取らないので
丈が長いと裾からはみ出してしまうことがありますし、
裄が長ければ袖や八ツ口から覗いてしまうことも・・・。

また、現代のプレタなど一般的なお仕立ては
指定した場合を除いては同じ長さ(大抵49㎝)のお袖も
着物をリサイクルで買う人にとっては
長さもマチマチなんですよね。

そうなると襦袢のお袖の長さと合わない!
ということも多々あります。

その点、半襦袢は上半身のみのものなので
丈が合わない!ということはありません。
裾除け東スカートと一緒に使います)

そして筒袖の半襦袢を選べば
お袖の長さも気にしなくていいのです。

いや、でもお袖の中が空洞になるのは嫌だよ。
という場合は「嘘つき袖」と言って
筒袖にお袖部分だけ足すこともできます。
これなら違う長さのお袖にも対応できます。

この「サイズを選ばない」という状態は
リサイクル着物やお下がり着物を着る人には
かなり重要なポイントなのではないかと思います。

私は特にお袖の長い着物を着るときなどは
筒袖の半襦袢は重宝するなぁと思っています。

 

洗える

長襦袢は大抵の場合、正絹かポリでできています。
ポリの場合は洗えますが、正絹の場合は洗うことができません。

私もフォーマル用の正絹の長襦袢を1枚持っていますが(母からのお下がりです)
普段着物を着るときには着ません。
何故ならおいそれと洗えないから。

メンテナンスが楽であるというのは
普段着物の大事な条件だと思います。

その点半襦袢は綿でできていることが多く
洗濯機でザブザブ洗えて便利です。

ポリの長襦袢ももちろん洗えます。
けれど、私のズボラさも手伝って
サイズが大きい分干すのが面倒になったり
畳んだ状態での選択が必要になるので
洗うことそのものがちょっと面倒になってりしていました。

(長襦袢の場合、下に肌襦袢を着ることになるので
そもそも毎回洗わなくてもいいという側面もあります)

→関連記事「普段着物着た後どうしてる?ズボラなルーティンの現実」

半襦袢はサイズも半分なので干すのも楽ですし
畳んだ状態で洗う必要もないのでとっても気楽です。

涼しい


(浴衣の下に着て着物風にするのも半襦袢がおススメ)

春先に半襦袢をお勧めする最大の理由は
涼しいから。
というものです。

肌襦袢+長襦袢の役割を1枚でこなすわけですから
物理的に着るものが1枚少ない。
そりゃぁ涼しいですよね。

そして半襦袢は綿で作られていることが多いので
ポリよりも寒い時は暖かく、暑い時は涼しいように感じます。

汗も吸収してくれて
洗濯機でザブザブ洗えるというのは
これからの時期の強い味方です。

重さも半襦袢+裾除けの方が
肌襦袢+長襦袢に比べて軽い場合が多いので
動きやすいように感じます。

選び方

半襦袢にもいろいろ種類があります。
ここではその選び方をお伝えします。

衿付き?衿なし?

半襦袢にはあらかじめ白半衿が付いているものと
半衿は付いていないものがあります。

これは好みだと思います。

基本的に白半衿しか使わないよー。
という方であれば最初から白半衿が縫い付けてあるものの方が便利でしょう。

でも、毎回半衿は変えたいよ!という方にとっては
ご自身の付け方によると思います。

縫い付けます!
という方なら半衿は付いていないものの方が良いでしょうし、
両面テープや安全ピンを使って留めます!という方は
ご自身の付け方や手癖によって好みが分かれるところかと思います。

私は普段安全ピンで半衿を付けますが
衿付き、衿なし、どちらでもいいかなと感じています。

その上で差を上げるとするならば
衿付きの物の方が洗濯した時に衿元がへたりにくいように感じます。
けれど、そのへたりも
「めっちゃやりにくい!!」
という感じではありません。

もうひとつの差は衿付きの物については
衿芯を差し込む場所がきっちりと決まっているので
少しだけ差し込むのは楽かなーとは思います。

袖付き?筒袖?

これも付いているものと付いていないものがあります。
付いているものは大抵汎用サイズの49㎝のものが多いです。

ご自身が持っている着物のサイズにも寄りますが
普段からリサイクルやアンティークをメイン出来ている方については
筒袖をお勧めします。

そのほうが圧倒的にどの着物でも使えます。

もし、普段は筒袖を使っているけど
時にはお袖も欲しいんだよね。
という場合はお袖だけ後から付ける嘘つき袖というものもあります。

これは市販もされていますし、
この部分だけお仕立てしたり、
ご自身で作られる方もいます。

ちなみに私は基本的に筒袖を使っていますが
袖付きの物も持っています。

持っているのはレースのお袖が付いたもの。

サイズの合わない着物と合わせることはできませんが、
ちょっとした仕草の隙にちらっと見えるレースは綺麗で
着る度に「袖付きもいいなぁ」と思います。

それでもその汎用性を考えると
まず最初に買うなら「筒袖が便利だよ」と思うのです。

 

丈は長い方がいい


(この日は暑くてかなり衣紋を抜いています。)

これは何枚か購入して使ってみて思ったことなのですが
丈は長い方がいい。
ということです。

上半身のみの長さなので
もちろんそんなに長いものではないのですが、
それでもちょっと長めのものの方が使いやすいなぁと思います。

ただし、これは衿の抜き具合にも寄ります。
衣紋をしっかり目に抜くと
当然前身ごろが上に上がります。

そうすると着物を羽織った後等に
下から引っ張った時に
裾・・・どこ・・・?
となるんですよね。

上がった半襦袢の前身ごろの裾が掴めないのです。。。

基本的に衿元を決めた後に前側から引っ張ることはありませんが、
着物を着る過程で腰回りにくしゅくしゅと裾が溜まってしまうことがあります。

それを直そうと手を入れた時に
・・・どこ?
となるのは丈の短い半襦袢を着た時です。

私はそんなに衣紋抜かないからなぁ。
という方にはあまり関係ない話かもしれませんが
私も基本的にはそこまで盛大に抜くタイプではないので
もしかしたら他の方も当てはまるのでは?と思っています。

というわけで半襦袢を買う際は
丈が長めのものをお勧めします。

 

紐は付いていなくて良い


(紐なしで締め付けのない着付を)

半襦袢の中には腰紐を使用しなくてもよいように
紐が付いているものがよくあります。

の付いている紐はあまり使い勝手が良くないなぁと思っています。
私は暑い時期はしっかり衣紋を抜き、
寒い時期はそれなりに・・・と着付を替えます。

その場合、紐が定位置についていると
いまひとつ好みの着付にできないな。。。と感じるのです。

もちろん、ついている紐がドンピシャで使いやすい!
という場合はそれを使用すればいいのですが、
何となく使いにくいなぁ・・・と感じるものについては
私はハサミで切り取ってしまっています。
(切り取った紐は猫のおもちゃになります)

そして腰紐やコーリンベルトを使って
自分の好みの着付にしています。

なので「紐付いてるものじゃなくちゃ!」と思わず
付いているものも付いていないものも平等に選んでもらえればと思います。

→関連記事「胃弱の私が教える!苦しくない着付のコツ」

お値段はそこそこで良い

半襦袢の中にはお高いものもあります。
お高いものはお高いものの理由があり、
それはそれで素晴らしいのですが、
最初に買うならそんなに高いものでなくていいのでは?
と私は思います。

やっぱり初心者キモノスキーにとっては
小物や下着類のような目に見えないものよりも
目に見える着物や帯や草履にお金をかけたいですもの。

限られた資金を上手に使って
まずはお安くステップを小さく試してみて・・・
その上でもっといいものが欲しいなと思ったら
お高くて良いものを買ってみる・・・。
というので良いのだと思います。

最初からいいものを使うのはもちろん素晴らしいけれど、
まずは小さいステップから・・・というのも大事です。

私が持っている半襦袢は
安いもので2000円くらい、高いもので6000円くらいのもの。

あまりにも安いと丈が短かったり
袖部分の縫い付けが取れやすそうだったりしたものもありますが
新品なのに1回着て駄目になるほどのものは流石にありませんし
見るべきポイントさえ間違わなければ
「失敗した!!!」
とがっかりすることもあまりないように感じます。

 

まとめ

暖かくなってきた今日このごろ、
着物の下に着るものとして半襦袢がお勧めです。

その理由は

・サイズを気にしなくていい
・洗える
・涼しい

半襦袢の選び方としては

・衿付きor衿なしはご自身の半衿スタイルで選んで
・袖は筒袖が汎用性がある
・丈は長い方がいい
・紐は付いていなくて良い
・お値段はそこそこで良い

暖かくなってからも快適な着物ライフが送れますように!
少しでも参考になれば幸いです。

では、また次回。
じゃぃねー。

 

 

着物でどこへでも! - にほんブログ村

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました